![]() |
TOPページ > ディーゼル車規制 > 条例によるディーゼル車走行規制 条例によるディーゼル車走行規制規制対象地域自動車NOx・PM法の規制対象でなく、所有することができても、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、兵庫県のそれぞれの条例が決める規制対象地域を走行してもいいとは限りません。 まず、規制対象地域を確認する必要があります。 一都三県の規制対象地域は島部を除く全域です。 兵庫県の規制対象地域は、神戸市灘区、東灘区、尼崎市、西宮市(北部を除く)、芦屋市、伊丹市です。 規制対象外の地域は、工業専用地域、臨港地区および阪神高速道路5号湾岸線、ハーバーハイウェイ、中国自動車道及び国道176号(伊丹市内の1.4kmにわたる中国自動車道との併走区間)等です。 こちらの地図で確認できます。 規制対象車種であれば、どこに登録していようと、以上の規制対象地域を走行することができません。 規制対象車種規制対象車種はそれぞれの条例によって異なるのでこちらで確認してください。 規制対象車であった場合、一都三県の場合PM排出を低減させる後付け装置を取り付けるか、買い換える必要があります。兵庫県の場合、排出規制物質がPMだけでなくNOxも含まれており、NOxの排出を低減させる後付け装置はないので、買い換える以外の手段は現在のところありません。 指定装置についてPM排出低減装置はDPFと酸化触媒の2種類があります。 DPFは、ディーゼルエンジンの排出ガス中に含まれるPMを、フィルターにより捕集し、燃焼等で除去する装置です。 酸化触媒は、ディーゼルエンジンの排出ガス中に含まれるPMを、白金等の触媒作用(酸化作用)で除去する装置です。 装置は多くあり、お車ごとにその装置が指定されています。
詳しくはこちらを参照してください。 また、指定装置を装着する場合、各自治体に支援制度があります。 詳しくは各自治体のサイトで調べてみてください。 お問い合わせディーゼル車規制に関するお問い合わせはこちら
規制の内容などは変わる可能性があります。 公式のホームページで最新の情報を確認することもお勧めします。 一都三県の条例はこちら→八都県市あおぞらネットワーク 兵庫県の条例はこちら→「環境の保全と創造に関する条例」 |